つらつら椿花日記(2025年5月10日)【チョウ特集号】

つらつら椿花日記(2025年5月10日)【チョウ特集号】

椿・花・山野草等を中心に掲載してきましたが、今回は【チョウ】特集です。
鳥(チョウ)と椿花の部と大津市チョウ調査員の活動の途中経過として蝶(チョウ)の部をご覧下さい。

Ⅰ.鳥(チョウ)と椿花の部(20枚)※番号は写真左上から順に

01~04:真野圃場のナンジャモンジャの木が満開です(撮影5月8日)
05:集会所前の皇帝ダリアが合計5本の新芽を出しました(5月2日)
06・07:真野圃場で田を耕すトラクターの周りに集まるトンビの集団(2月1日)
08・09:真野圃場で田植えをする田に集まるトンビ計12匹(5月8日)
10:白羽衣(しろはごろも)(4月30日)
11・12:メジロ(2月1日・7日)
13~15:月光(がっこう)の蜜を貪るヒヨドリ(4月15日)
16・17:JR小野駅にイソヒヨドリの♂を発見(4月22日)
18・19:JR小野駅にイソヒヨドリの♀を発見(5月4日)昆虫を銜えています。どうやら附近で子育てをしている様です
20:ロイヤルベルベット(椿)

Ⅱ.蝶(チョウ)の部※大津市環境市民調査チョウ調査の途中経過(科/撮影日-時刻)

21:産卵をするキチョウ(シロチョウ科/4月8日-14:45)
22:ルリシジミ(シジミチョウ科/4月20日-09:47)
23:ヒメウラナミジャノメ(シジミチョウ科/4月23日-15:06)
24:ツバメシジミ(シジミチョウ科/4月25日-14:28)
25:ベニシジミ(シジミチョウ科/4月25日-14:44)
26:交尾するモンシロチョウ(シロチョウ科/4月29日-15:00)
27:キタテハ(タテハチョウ科/5月5日-15:12)
28:ナミアゲハ(アゲハチョウ科/5月5日-15:27)
29:樹液を吸う?サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科/5月9日-10:53)
30:アゲハチョウ(アゲハチョウ科/5月9日-10:55)

以上。最後までご覧いただきありがとうございます(担当:つらつら椿外苑管理人有楽斎)。

※お詫びと訂正
つらつら椿花日記(2025年4月30日増大号)】掲載の椿の名まえが第1部の2種4枚で誤っていました。ごめんなさい(陳謝)
①誤:ウラク’65→正:ウラク’64
上から2列目左から2番目及び5列目左から2番目
来歴:1964年に発表された『有楽』の実生品種です
②誤:つらつら椿→正:まんだら椿
上から2列目左から4・5番目
来歴:2010年『秀蘭』の実生品種に、朝日二丁目住民の公募で名まえを決めました