1昨年整備を始めた、つらつら椿外苑(朝日二丁目集会所前斜面)
来季はいよいよ3年目を迎えます。椿1本づつに防獣ネットを設置
各椿の根元附近にリサイクル堆肥を施し、化成肥料を足して追肥し
5月20日現在作業は、8割程の進捗状況となっています。何とか
01『西方尼寺桂子椿』(さいほうにじけいこつばき)(4/21
京都北野上七軒の西方尼寺に千利休ゆかりの五色散椿の大木があり
02『啓子椿』(けいこつばき)(4/21植樹済)
前記椿にも根元近くに伸びた蘖(ひこばえ)があり、この子椿をご
03『ピンクダリア』(ぴんくだりあ)(植樹済)
サルウィンツバキの実生から生まれた品種。アメリカ産
04『菊冬至』(きくとうじ)(植樹済)
菊冬至はあて字で 菊閉 菊綴が語源と考えられている
05『紫黒椿』(しくろつばき)
来歴不明、2000年ぐらいから出回る、久留米の新花
06『オランダ紅』(おらんだこう)
江戸中期からの古典品種、1739年の「本草花蒔絵」に記載。紅
07『叡山太郎庵』(えいざんたろうあん)
2010年比叡山参道椿を挿し木
08『玉兎』(たまうさぎ)
1695年の「花壇地錦抄」に載る古い品種。別名:白菊しらぎく
09『本長寺』(ほんちょうじ)
札の辻にある妙光山本長寺に咲く淡桃色椿
10『津川絞』(つがわしぼり)
新潟県津川町の産。淡桃地に紅色の小絞りが入る、千重咲き
11『菱唐糸』(ひしからいと)
江戸期からの古典品種。濃桃色、八重、唐子咲き、中輪
12『明石潟』(あかしがた)
2009年4月京都高木氏より譲受挿し木。日本種のうちで最も大
13『都鳥』(みやこどり)(植樹済)
1841年「古今要覧稿」に原色図がある。江戸期からの古典椿
植栽場所及び整備状況は現地でご確認下さい。設置しているブロッ
※ご注意!ブロックは完全には固定していませんので、足を掛けた